相談の際は、探偵事務所まで出向いた方がいいのか?
結論から言うと、「ご自由にどうぞ」となりますが、それで終わると記事にはなりませんのでもう少し書きます。
まず、はっきり言って
「探偵事務所に行く」なんて緊張しますよね?
出来るなら行きたくはありませんよね?
- 「〇〇探偵事務所」と大きく出た看板の事務所に入っていく
- 内部でどんな人物が出てくるのか?
- 無事に帰れるだろうか?
おそらく、色々な不安があると思います。
しかし、中には小さなお子さんがいて、なかなか都心にあることが多い探偵事務所まで出向くのは難しい方もいるでしょう。
そんな場合は、出張相談を希望されるのも一つの選択肢です。
多くの探偵事務所は「出張相談」に対応していると思いますので、「近くまで来てほしい」と言えば来てくれるでしょう。
探偵事務所に出向く意味
たとえば、初めて友人の家に遊びに行った時、家の中が散らかっていたら…
どう思います?
きっと「あぁ、少しは片付けた形跡はあるけど、元からだらしない人なんだ…」って印象を受けてしまいますよね?
たとえば、HPには
- 「女性が中心の探偵社」
- 「女性が代表の数少ない探偵事務所」
なんて謳い文句が並んでいたのに、いざ探偵事務所に行けば「明らかに女性が在籍していないであろう殺風景な事務所」であったり、HPの清潔感あふれる相談室の写真には程遠い「薄暗い相談室だった」なんて事は珍しくはありません。
まず言える事は、既にこの時点で
「お客さんを欺いていますよね?」
HPの写真と実際の探偵事務所が、あまりにかけ離れていたらどう思います?
多くの方が「やられたよ…」となるのではないでしょうか。
そのような探偵事務所は、依頼自体見送った方が賢明かもしれませんね。
でも、事務所が実在しているのは、まだマシな方かもしれません。
中には、HPに掲載のビルで相談を受けてもらえるのかと思えば、全然違う住所のビルに来るように言われたり、「いや~今事務所が散らかっていまして…」なんて言って事務所に意地でも来させない探偵興信所もあるようです。
探偵事務所に行く意味は、「事務所からどんな印象を受けるか?」 と「実在するか?」 に尽きます。